2008年12月31日水曜日

命の恵み (平成20年12月)

冬期開園も無事に始まりました。
どうなるか分からないのですがホッキョクグマのルルの出産準備も整いました。
オオカミも新しい雌がカナダからやってきます。
10年後20年後を考えて

世代交代ができるような群れを形成していきたいと考えてのことです。
ケンとメリーが若い内ならば,新参者を迎え入れてくれるでしょう。
オオカミの繁殖にも僕たちは期待しています。
発情期は年に一回2月頃です。
守るべき命が誕生することで,よりオオカミらしく生活をするようになるでしょう。
順調にいくと来春には…楽しみですね。

今年の冬の足音は順調ですね。
(広報を書いたのが11月だったので…。12月はなかなか雪が降りませんが…)
冬の使者,ハクチョウなどの水鳥類も渡ってきました。
高病原性鳥インフルエンザの問題が発端となり,
餌付けの自粛への取り組みが各地で始まっています。
野生動物との本来の関係を取り戻すことに

関心が向いてくれればいいのですが。
旭山動物園でもスタッフが中心メンバーとなり

永山新川での餌付け問題に取り組んでおり,
着実に成果を上げつつあります。

ただし感染症を怖がるだけで

日本中が一斉に餌付けをやめてしまうことには不安もあります。
彼らが越冬する場所も人と関わらずに確保できる餌場も

当然ながら不足しているはずです。
科学的な検証をしながら,彼らから奪ったものを補ってやるという発想も
一方でしっかりと検討していかなければいけないでしょう。
高病原性鳥インフルエンザは不自然で濃密な接点を持たなければ,
必要以上に恐れる必要はないのです。

このことは国民共通の理解にしておきたいものです。

弱っていたり傷ついたハクチョウを見つけると

「助けてあげたい」と誰もが思います。
ごく自然な感情です。
でも動物たちからするとどうでしょう?
厳しい冬を迎える前のキタキツネや大型の猛禽類などにとっては
ハクチョウはシベリアの大地からの大切な恵みです。
過酷な渡りの過程で年老いたものや体力のないもの傷ついたものは

脱落し死亡していきます。
ハクチョウにとっても自分たちだけが増えすぎないための大切な営みです。
死はすべて恵みになります。
日本の大地の恵みで命をつないだハクチョウたちは

春その恵みをシベリアの大地に運びます。
すべての営み,命は循環しています。
今守らなければならないのは,個ではなく仕組みそのものです。

それが「保全」です。

僕たちの住む日本や先進国,急速な発展をしている国は
食べ物やエネルギーや木材を大量に輸入しています。
そして国内で消費し尽くして,恵みをくれた大地に何も返していません。
地球環境が病んでいる大きな原因の一つです。
ハクチョウを見習い循環する仕組みを作り出さなければいけないですね。
渡るコハクチョウ(ゲンチャン画伯)