2008年4月29日火曜日

鳥インフルエンザpartⅡ (平成20年4月番外編)

十和田湖のオオハクチョウ3羽の死体と衰弱個体(後日死亡)の内3羽から
高病原性鳥インフルエンザが見つかりました。
オオハクチョウは渡り鳥です。
冬になると越冬のために日本に渡ってきて、
春になるとユーラシア大陸の高緯度地方に戻り繁殖をします。
十和田湖のオオハクチョウは北海道を経由して繁殖地に渡っていきます。
東北地方や北海道ではもうしばらく警戒が必要です。

高病原性鳥インフルエンザについては

発生すると養鶏農家などの経済的な被害も莫大ですが、
このインフルエンザウイルスが
ヒトからヒトに感染するウイルスに変異する可能性が高いことが指摘されており
このことがもっとも恐れられています。
(ゲンちゃん日記:平成16年5月鳥インフルエンザ参照)

オオハクチョウから高病原性鳥インフルエンザが検出されたことを受けて、

環境省は「弱った野鳥にむやみに近づいたり素手で触ったりしないように」
と呼びかけています。
僕はもっと根本的なことで、ヒトとの接点を作る「エサやりはしないように」を
啓発するべきだと思います。
エサやりは野生動物の生活に干渉することです。

実際ハクチョウ類のパンやりなどの餌付けは、

本来ならば羽を休めるだけの場所で越冬する個体が出たり、
そのことでハクチョウ類の糞で湖が汚染されてしまったりと
様々な影響が指摘されはじめています。

人にとって「可愛らしい」と感じられるから、
「自然を、ハクチョウを愛している」といってエサを与える、
とてもわがままな行為につながっていると思います。

可愛くなくなったらどうなるのでしょう?

餌付けに依存してしまったハクチョウは
どうやって生きていけばいいのでしょう?
話が少々脱線しましたが、
高病原性鳥インフルエンザはニワトリ、アヒルなどの家禽との
濃密な接触をすることで人への感染が起きるのですから、
野鳥の場合、本来の関係であれば
家禽とのような濃密な接点は生じ得ないわけで、
要は「不自然な関わり方はしないように」
ということではないでしょうか。

愛すればこそ干渉をしない、野生動物との共生のキーワードです。

餌付けハクチョウ(ゲンちゃん画伯)

2008年4月26日土曜日

平成20年度年頭に (平成20年4月)

超特急で平成19年度が終わり,新たな年度が始まりました。

僕は密かにゴマフアザラシが出産するのではないかと期待しているのですが,
どうなったでしょうか?
ホッキョクグマはめでたく発情,交尾をしたでしょうか?
(3月19日に原稿を書いているので…)

恒例の春の開園準備作業も,ずいぶんと期間が短くなりました。
今年は18日間しかありません。
旭山動物園は定休日がないので,
春と秋の休園期間が唯一の充電期間であり,
新たな取り組みの準備期間なのです。

それにしても今年は短い!
映画やドラマのロケなどの対応も盛りだくさんだし,
外の社会と隔離された自分たちのためだけの動物園に浸りながら,
さまざまなアイデアを考え,具体化し,動物たちの反応を確かめ,
夏期開園が始まってからの来園者の反応を想像しながら
額に汗しながらノコギリを引く。
そんな余裕がありません。
ちょっとピンチです。
自分たちが楽しく仕事をしなければ,
来園者も楽しく過ごせるはずもありません。

今年度は旭山動物園の新たな時代の幕開けです。
遊園地がすべてなくなり,「動物だけ」で勝負することになるからです。
遊具も大きな楽しみのひとつだった子供たちに,
動物を通してより大きな喜びを伝えることがどのようにすればできるのか?
ただでさえ大人の入園者の比率が高い旭山で(収入面ではいいのだけれど)
これ以上子供たちが来なくなっては大変です。
子供たちが動物ではなく,
大人のおしりしか見れないような現状の中で
工夫をしなければいけないと思っています。

今まであきらめていたことも,
本当にできないのか検証もしてみたいと思います。
例えば動物園での「写生会」。ここ数年は見なくなりました。
というか,できる状況ではなくなりました。
というか,来園者が許してくれなくなりました。
クラスまとまってのお弁当。これも場所がなくなり,
みんながバラバラで獣舎の陰や歩道の隅で食べたりしていました。
これに関しては,遊園地の跡地に巨大な芝生広場ができて,
夏期開園から利用できます。
できることなら,ある程度は場所取りも認めてあげられないか検討します。

走り続ける中で,たくさんの落とし物をしているのでしょう。
どこかで振り返り探さなければいけません。
今がその時期なのだと思います。
それにしても一週間7日は短すぎます。
せめて9日あれば走りながら落とし物も捜せるのですが…

愚痴りながらも,今年もしっかりと結果を残しますよ,期待して下さい。