2006年10月28日土曜日

アライグマは悪い生き物? (平成18年10月)

今年の夏期開園ももうすぐ終わりですね。
今年もまた数字は記録ずくめでした。
9月の入園者数が昨年の魔の8月と一緒とは…。
中でも,施設としてではなく,個人で来園される車椅子の方が顕著に増加したこと,
今年度から介助犬を連れての入園を一部解禁したのですが,
たくさんの方が介助犬と共に来園されたことが僕には印象に残りました。
「坂がきついから」は,もう言い訳にはならないのかも知れませんね。

さて,話は変わってアライグマの話です。
ここ数年,「外来動物展」という特別展を資料展示館で行っています。
今年は旭川市でも初めてアライグマが捕獲されたこともあり,
アライグマを大きく取り上げながら外来動物の問題を広く知ってもらおうと,
さまざまな活動を行っています。
ただ,そこで「外来動物は悪い動物,イコールその種自体が悪い動物」
といったイメージを持ってしまいがちで,そうなると問題の本質が見えなくなります。

アライグマ自体はとても素晴らしい魅力のある生き物です。
鳥でも虫でも果実でも野菜でも何でも食べます。
手先が器用で,木にも登れる,沢のような浅い水中でも平気で入り,
水中の生き物も器用な手を使いつかまえて食べてしまいます。
このような多才な動物は日本にはいません。
もともと雑食動物は,生態系の中では草食動物,肉食動物の隙間を縫うようなポジションで,
ちょっと控えめに生活をしている種が多いのです。
本来の生息地,北アメリカでは大型のヤマネコやオオカミ,コヨーテといった
食物連鎖の頂点に立つ動物たちがいます。
アライグマは強いあごを持っていますが,北アメリカではたいしたことはありません。
アライグマは北アメリカの広大な自然環境のルールの中では
慎ましく他の生き物たちと共存し調和しているのです。

ところが,日本の自然環境のルールの中でアライグマが生活を始めたらどうなるでしょう?
キツネやタヌキでは彼らを追い出すことはできません。
北アメリカでは「つつましく」でしたが,日本では食物連鎖の頂点の肉食動物に化け,
さらに果実や野菜も食べ放題です。
誰も彼らに対抗する術を身につけてはいません。

日本の自然のルールの中ではアライグマはあまりにも多くの能力を持ちすぎ,異質です。
サッカーの試合にラグビーの選手をひとり入れたようなものです。
ラグビーの選手はひたすらラグビーをしているだけです。
でも,試合を成立させるためにはラグビーの選手を排除するしかありません。

日本ではアライグマをヒトの生活圏から一歩たりとも出してはいけなかったのです。
「かわいいから」と持ち込んだのは私たちなのだから私たちが解決しなければいけません。